• *
  • *
  • *

虫歯・根管治療

削る・抜くを最小限に抑えた治療で、将来より多くの歯を残す
岡山市の歯医者ならづ歯科・矯正歯科では、天然歯をできるだけ長く・多く残すため、トラブルだけを解消する「場当たり的な治療」は行いません。できる限り削らず・抜かない、痛みを抑えた治療に努め、患者さまが安心して治療できる歯医者を目指します。

当院の考える「歯科医療」

*
可能な限りご自身の歯で長く過ごせるように
虫歯は削って被せ物や詰め物をすると、症状も解消され、見た目もきれいになりますが、歯は再生するわけではなく、一度削ってしまった歯は元の健康な歯に戻ることはありません。
北区楢津の歯医者ならづ歯科・矯正歯科では、患者さまの天然歯を少しでも長く・多く残すため、可能な限り削らない・抜かない「MI(Minimal Intervention=最小限の侵襲)治療」を心がけています。一度虫歯治療をした歯は、再発リスクが高まるため、痛み「だけ」を解消する間に合わせの治療ではなく、歯の保存を目的とした治療に努めています。そのために定期検診・メインテナンス等の予防歯科にも力を入れ、治療後もお口の健康をサポートしています。

予防歯科について

虫歯について

*
虫歯の原因は、細菌バランスの崩れと口腔内環境の変化
虫歯の原因は、口腔内のケアが不十分なことと、「個人の歯質の強さ」「摂取する糖分」「口腔内の細菌」の3要素に時間経過が加わることだと言われています。虫歯の原因となる細菌は、糖を分解して、高い粘着性の物質を発生させます。この粘着物質が、周囲の細菌を吸着することで、雪だるまのように膨れ上がり、細菌の塊(バイオフィルム)となります。バイオフィルムの中で、虫歯の原因となる菌が、糖から酸を生み出す結果、酸性下でも生存できる菌が増殖することとなります。こうして細菌のバランスが崩れ、口腔内の環境が変化することで、脱灰(歯質=エナメル質、カルシウム、リンなどの成分を溶かすこと)が進み、虫歯ができます。
ただ、虫歯の「できやすさ」自体は、先天的な口腔内の「細菌量」、食後酸性に傾くお口を中性に戻す「だ液量」などで異なります。岡山市の歯医者ならづ歯科・矯正歯科では、患者さま一人ひとり異なる口腔内環境・性質に合わせて考える「予防プログラム」のご提案を行い、“虫歯にかからないお口づくり”をサポートします。
  • 歯質
    歯質の強さは個人によりそれぞれで、その差はそのまま「虫歯のできやすさ」に影響します。しかし、元々歯質が弱い場合でも、よく噛むことで唾液量を意識的に増やし、溶け出た歯質を戻すよう努めたり、フッ化物を積極的に活用し、歯の再石灰化を促進するなど、歯質強化は対策可能です。
  • 糖分
    食後、口腔内は酸性に傾くため、必然的に虫歯ができやすい状態に…。そのため、例えば間食をだらだら続けてしまうとその分感染リスクも高まります。間食する場合は時間を設定する・おやつは無糖/砂糖少量を選ぶなど、健康意識の高い食生活を心がければ、そのまま虫歯予防にも繋がります。
  • 細菌
    口腔内には腸と同様に善玉菌・悪玉菌が存在し、常に400種類ほどの細菌がいる状態です。この均衡が崩れ、悪玉菌が増えると虫歯の原因となる細菌勢力が強まり、口腔内の環境が変化して虫歯ができます。
    お口の性質・歯並びに合った正しい歯磨きで汚れを除去して虫歯を予防しましょう。

虫歯はこうして進行します

  • *
    CO
    歯の表面が
    少し溶けて
    虫歯に
    なりかけの状態
  • *
  • *
    C1
    歯の表面の
    エナメル質に
    小さな穴があく
  • *
  • *
    C2
    虫歯が神経
    に近づき、
    冷たい
    ものがしみる
  • *
  • *
    C3
    熱いものがしみ、
    ズキズキと
    痛み出す
  • *
  • 残念ながら抜歯に
    C4
    神経が死んで
    痛みを
    感じなくなる

進行した虫歯の
治療について

  • *
    初期虫歯(CO)の場合 …
    削らず再石灰化を促す
    初期の虫歯は、酸により溶け出た成分を歯表面に戻す「再石灰化」を促すフッ素塗布を行う事で自然治癒できるため、歯を削ることなく治療が完了します。その後、患者さまのお口の性質・歯並びなどの環境に合わせた正しい歯磨き方法と適切な口腔ケアについて指導していきます。
  • *
    進行した虫歯(C1、C2)の場合 …
    詰め物・被せ物で補う

    エナメル質に達した虫歯(C1)、象牙質に達した虫歯(C2)は、自然治癒作用のみでは回復が期待できないため、虫歯を削り、詰め物(インレー)・被せ物(クラウン)治療が必要になります。保険適用から自由診療(保険適用外)まで幅広くご用意したそれぞれの素材のメリット・デメリットをお伝えしますので、ご希望に沿ったものを選択できます。

  • 虫歯菌が感染した歯質や歯髄を除去、患部除去・消毒の後、充填剤を入れて密封
    進行した虫歯(C3)の場合 …
    歯の根の治療を行う
    虫歯が歯根の神経・血管のある「根管」まで進行している場合、細菌に侵食された歯髄(神経)の除去が必要のため、「根管治療(歯内療法)」を行います。
    歯を削って根管を露出し、細菌/細菌感染した歯髄が完全に除去できるまで徹底的に清掃・消毒液で洗浄してから、充填剤(薬剤)を入れ、細菌・空気が入らないよう密封して再感染を防ぎます。充填剤が歯根の中にしっかり入ったことを確認できたら土台となるコアを入れて被せ物(クラウン)を装着して治療完了です。
痛みがなくなったからと虫歯を
放置するのは危険です!
虫歯は放置せず痛みが出たらすぐに治療を!

神経が死んでしまうと痛みを感じなくなるため、そのまま放置する方もいらっしゃいますが、一度虫歯にかかった歯が自然に治ることはまずありえません。
放置している期間も虫歯は進行を続け、神経(歯根)の先に細菌・膿を溜めていきます。そこから細菌が侵入し、全身疾患などにつながることも稀にあります。虫歯には予防が最も有効ですが、もしなってしまっても早期発見・早期治療が大切です。痛み・違和感を感じる前に定期検診にご来院ください。